こんにちは!
今回はバタ足についてです。
レッスンをしていてよく話題に上がるのが
『膝を曲げていいのか?』
というお話です。
今どき映像は色んなとこで見れるので
検索してみると競泳選手を膝は曲がって
いますよね。
では、なぜ膝は曲げずに伸ばしたままバタ足を
するという勘違いが出てくるのでしょう?
これは膝を曲げすぎると良くないので、
伸ばしたままという指導が学校なんかで
出てしまいます。
曲げすぎると①足が水から出ますので、
足の甲で水を蹴れなくなります。
(厳密には空気も一緒に蹴り込んでしまう)
という感じでしょうかね。
もう1点は②脚が膝から沈んでしまうので
注意しましょう。
伸ばしたままはどうでしょうか?
伸ばしたままだと、足の甲が下に向いたまま
なので水を後ろに蹴り出せないので、
前になかなか進みません。
曲げ具合は水中に立って、片足を浮かせます。
膝の力を抜くと勝手に少し曲がりますよね。
それが膝の曲げる角度です。
ですのでバタ足する時は、膝を自分で曲げる
と考えると曲げすぎてしまいます。
力を抜くと考えれば、曲がりすぎずに、
自然な曲がった状態を作れます。
そして、膝を伸ばす力でキックをしましょう。
上手に泳いでいる方は、基本的には膝の力を
抜いた状態で、蹴る一瞬だけ力を入れてまた
抜くという繰り返しをしています。
自分で曲げて伸ばしてと考えるとぎこちない
バタ足になるので、膝を伸ばすことだけを
自分自身で行い、力を抜けば勝手に膝が
曲がって次のキックの準備をしてくれる
ように考えましょう!